Satoshi37

2/11ページ

Satoshi、アラビア語習得(仮)への道のり その1(1~5か月目)

  さて、Satoshiです。 中東に行くために、アラビア語を習得することにしました。 というわけで、アラビア語習得(仮)への道のりを、書き記していこうと思います。   僕がこの記事を書いている2021年1月時点で、僕はアラビア語をはじめて勉強し始めてからおよそ11か月が経ちました。 しかし、実質半年は1ミリも勉強していないので、残りの五か月の道のりを、「アラビア語習得(仮)へ […]

【フォトギャラリー】 タイ/バンコク&アユタヤ

2018年にタイに一人旅に行った際のフォトギャラリーです 【バンコク】市内 【バンコク】ルンビニ公園 【バンコク⇒アユタヤ】鉄道   【アユタヤ】遺跡群等 いかがでしたでしょうか。   ※この写真を買いたいなどあれば、連絡ください。 無断ダウンロードは厳禁です。

【エクアドル】グアヤキルで地元の子どもたちと仲良くなる

  • 2020.10.06

Satoshiです。(この記事の内容は2020年2月のものとなります) 今回は、グアヤキルの思い出として、地元の中学生(もちろん男子です)と仲良くなった時のことについて書きたいと思います。 以前の記事に引き続きグアヤキル内の宿に戻っている途中でした。 グアヤキル、なんというか安いローカルなご飯屋さんを見つけるのが少し難しい印象だったのですが、宿の近くに一軒あったので寄ってみることにしたのです。 と […]

【エクアドル】グアヤキルのマレコン2000とサンタアナの丘に行ってきた!

  • 2020.10.05

  こんにちは、Satoshiです。(この記事の内容は2020年2月のものとなります)   今回で、グアヤキル探検シリーズ最終回となります。   今回はグアヤキルの観光スポット第一位?と噂されるマレコン2000(Malecón2000)とサンタアナの丘(Cerro Santa Ana)に行ってきました。 この二つと、前回の記事で紹介したイグアナ公園に行っておけば大体O […]

【エクアドル】グアヤキルのイグアナ公園でイグアナに襲撃される(笑)

  • 2020.10.04

お疲れ様です。 以前の記事に引き続き、僕は街歩きをしがてらイグアナ公園までたどり着きました。   するとびっくり、イグアナが至る所にいます。 僕はてっきり、イグアナは数匹いる感じでそのイグアナに人々が群がって写真を撮っているのかと思っていましたが、そんなことはありません。     ちなみに、イグアナに関してもう一つ驚いたのは、 イグアナがめちゃめちゃ人慣れしていたこと […]

【エクアドル】グアヤキルの街歩き(メトロバスの乗り方も)

  • 2020.10.03

【この記事は2020年2月のものです】   というわけで前回の記事を見ていない方は、こちらを見ていただいて、 今回はグアヤキル街歩きの感想を書いていきます。   何はともあれこの街、暑いので、移動にはメトロバスを駆使します。メトロバスは公共バスのようなものですが、乗り場が決まっており、入り口でスイカ的なの(2ドル)を購入し、お金をチャージして使用します。料金は一回30セントです […]

【エクアドル】クエンカからグアヤキルへ移動しました!

  • 2020.10.02

こんにちは、Satoshiです。(これは、2020年2月の記事です)   今日は、エクアドルのクエンカという町からグアヤキルという町へ移動しました。   クエンカのバスターミナルから、グアヤキルまでは途中、事故渋滞などもあり、四時間で到着の予定を一時間ほどオーバーして到着しました。 ※値段は8ドル、所要時間は4時間(予定)、運行間隔は30分~1時間毎です。   道中見 […]

ストレスの軽減には日記がおすすめ

  • 2020.09.22

ストレスって何でしょうね。 鬱憤とか、いら立ちとか、不安とか、なんか嫌な感じとか、むかむかする感じとか、疲れているかんじとか、色々あると思います。 この「ストレス」というものを軽減する最も原始的な方法は、睡眠だと思われますが、もちろん睡眠では対処しきれないこともあります。(逆に、睡眠がとれないこともあります) そんなときに何をすべきか? 吐き出すのが普通です。昔の人々は、人に話したり、人に話したり […]

僕がスペイン語を話せるようになった訳と、語学学習のコツ

  • 2020.09.21

  今回は英語もまともに話せなかった僕が、   スペイン語で日常会話や、30分くらいのプレゼンをできるようになった理由と、   語学学習のコツ   について話したいと思います。   語学学習のコツ 僕はそもそも語学学習はあまり得意ではありませんでした。 文法を勉強するのはまずまずだったのですが、特に、話すのがだめでした。   しかし、南米 […]

現場主義と命のはざまに

  • 2020.09.20

  これは、僕が2019年5月に、ケニア共和国で書いた文章である。 現場主義と、命の大切さについて感じたことを書いた。   ー―――――――――――――――――――――― 国際協力という観点から言えば、現場の状況を知っているかどうかは、全ての基礎と言って過言ではないし、現場を知ることは何より大切である、と私は考えてきた。   それは、現場・現地の人々の文化や環境などを […]

1 2 11
Translate »