Satoshi、アラビア語習得(仮)への道のり その1(1~5か月目)
- 2021.01.13
- Satoshi377
- アラビア語
さて、Satoshiです。
中東に行くために、アラビア語を習得することにしました。
というわけで、アラビア語習得(仮)への道のりを、書き記していこうと思います。
僕がこの記事を書いている2021年1月時点で、僕はアラビア語をはじめて勉強し始めてからおよそ11か月が経ちました。
しかし、実質半年は1ミリも勉強していないので、残りの五か月の道のりを、「アラビア語習得(仮)への道のり その1」と題して書いていきたいと思います。
そもそもアラビア語を勉強しようと思ったわけ
僕がアラビア語を勉強し始めたのは、コロンビアに居た時でした。
コロンビアでは普通にスペイン語が話されているのですが、そこで中東に行きたいと思うきっかけがあったんですね(もとから行きたかったけど)
それが、「難民支援のボランティア」です。
実はコロンビアにはベネズエラから難民が来ていて、その人たちと話すのが面白くて、中東の難民の人のお話も聞きたい!し、アラビア語圏でボランティアしたい!となったわけです。(自分で書いていてなんですが)意味不明ですね。
アラビア語勉強1か月目
とりあえずアラビア語のアルファベットを知らなければ、というわけでググるじゃないですか、
意味不明でした。
なんで右から左に書くの!?(右利きの人少ないの!?と思ってググったけどさほど変わらなかった)
なんで30個ほどもある文字がさらに三種類に分かれるの!?(筆記体のように単語をつなげて書くために単語の頭か途中か最後で文字が変わる)
てか、文字同士が似すぎてない!?(日本語のンとソみたいな違いの文字がわんさか)
というわけで、あぜんとしたのがはじまりでした。
↓アルファベットを最初に勉強し始めたサイト
アラビア語独習コンテンツ 第1課
さらに僕は、Youtubeに逃げました(笑)
とりあえず、めちゃめちゃかわいい子どもたちがアルファベットの歌を歌っている動画を見つけたので永遠に聞きました(笑)
そのおかげで、歌は何とか頭に入ってきましたが、肝心の文字が、、、、
そして次にかの有名な言語学習アプリ「Duolingo」に頼ることに。
このアプリ、別にめちゃめちゃ効率がいいとかではないのですが(無駄な問題が多い)、とりあえずやっていけば少しずつ分かってくる(特に問題形式なのが良い)ということもあり、ひとまずこれで覚えていきました。
アラビア語勉強2~5か月目
というわけで、アルファベットを少しずつ覚えていく傍ら、どうしても避けては通れない道があります。
それが「文法」と「単語」です。
しかし残念なことに、良く分からない文字で構成される、発音も良く分からない単語を一つずつ覚えていくことが出来るほど僕は出来ていません。
というわけで単語は捨て、「文法」を覚えることにしました。覚えると言っても、理解していくイメージです。
というわけで、Amazonで300円くらいで売っていたこの本をとりあえず買ってみました(笑)
この本が分かりやすいかどうかは置いておいて、とりあえずこの本をひたすら読むことで、なんとなく文法がどうなっているのかが分かってきました。(このへんは、スペイン語を勉強していたのが役に立っている気がします)
文法は、ちょっとだけスペイン語に似ているところがありました。
しかしやはり、「単語が無いと何も文章が作れないぞ」と思った僕は単語帳も買いました。
これです。
しかし、正直ちょっと荷が重いと思った僕は、「Duolingo」に戻り、たまに出てくる単語の問題で語彙を増やしていくことから始めることにしました(笑)
大体そんな感じでしょうか。
5か月でアラビア語をどれくらい学んだか
ここまでの僕の語学力は、
①(文中も含め)アルファベットがなんとなくわかる
②文法がなんとなくわかる(主語や述語の並びとかがなんとなくわかる)
③語彙力は微力(簡単な挨拶や国名、頻出の品詞が分かるくらい)
くらいといったものでしょうか。
たぶん、めちゃめちゃ遅いと思います(笑)
まぁ、コミット度合いが10段階評価中1~3くらいなので、今後はもう少しペースが上がっていくことを期待します(笑)
というわけで、今は数字を覚えています。そのうちまた報告しますね。
では!
- 前の記事
現場主義と命のはざまに 2020.09.20
- 次の記事
今日の学び その1 2021.02.24
コメントを書く